SUICAにチャージできる、コンビニとそのやり方をしらべてみました。
実は、そのほかにも街中でチャージできる場所は、
コンビニ、スーパー・ショッピングセンターなど、様々な場所に用意されています。
SUICAのチャージ方法は、駅構内の
・入金機
・自動券売機
・のりこし精算機
でチャージする方法がよく知られていますが、チャージ場所を抑えて、SUICAをより便利に活用していきましょう。
コンビニ名 | チャージ |
セブンイレブン | 〇 |
ローソン | 〇 |
ファミリーマート | 〇 |
ミニストップ | 〇 |
デイリーヤマザキ | 〇 |
ニューデイリー | 〇 |
コミュニティストア | 〇 |
セイコーマート | 〇 |
Lawson Store 100 | 〇 |
New Days | 〇 |
※店舗によって一部対応していない場合があります。
どこのコンビニも、チャージ用の専用端末はレジに置かれているため、同じような手順となります。
まずはレジへ行き、店員さんに
「SUICAにチャージしたい」
と伝えましょう。
チャージできる金額単位は1,000円から、10,000円までとなっています。
レジでのチャージの流れは、
①専用端末にSUICAを置く
②画面に表示された金額からチャージ額を選択する※
③選択した金額を現金で支払う
※1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円から選択
で完了です。
1分もあればチャージ完了です!
簡単ですね。
なお、どこのコンビニも、“チャージの支払いは現金のみ”となっていることが多いため、現金をお忘れなく。
モバイルSUICAは鉄道の利用時の他に全国各地にあるコンビニでも決済方法として利用する事ができ、駅構内に展開しているチェーン店も含め主要な8つのコンビニチェーン店が対応しています。
コンビニでお買い物をする際にモバイルSUICAを利用し決済する方法は、店員さんが商品のバーコードを全て読み取り支払い合計金額が伝えられた際に、Suicaで支払うとお伝えしましょう。
Suicaで支払うとお伝えすると店員さんがレジを操作し、お客様の方に向いて表示されているディスプレイに、Suicaの利用に際する確認画面を映し出して頂けるので、確認画面に表示されている確認ボタンに触れます。
確認ボタンに触れる事でSuicaでの決済に承諾した事になるため、続いてレジの横付近に設置されているICカードを読み取る機器にスマートフォンをかざします。
ICカードの読み取り機は非接触式なので接触させる必要は無く近づけるだけで電子音が鳴り、電子音が鳴る事でモバイルSUICAによって支払いが完了したという事なので、電子音が確認できたら読み取り機からスマートフォンを離しましょう。
モバイルSUICAにチャージされている残高が少なくなってきた際には店員さんに対しSuicaのチャージをしたいとお伝えし、店員さんがチャージに際する準備を終えると読み取り機にスマートフォンを置くように促されるので、指示通り読み取り機にスマートフォンを置きます。
ポイントになるのは支払い時に利用する読み取り機と同じ機器を利用するものの、チャージをする際にはかざすのではなくスマートフォンから手を離し、読み取り機の上にスマートフォンを一度接触させて置く様子です。
スマートフォンを読み取り機器の上に置くとお客様の方を向いているレジのディスプレイに千円と2千円、3千円と1万円の順に金額が表示されるので希望する金額を4つの選択肢の中から選び、チャージ分の現金をお支払いすればスマートフォンのモバイルSUICAに任意の金額がチャージされます。
スイカはコンビニ以外でも、スーパーやショッピングセンター、家電量販店、ドラッグストアなどで、チャージが可能です。
店舗名 | チャージ |
イオン | 〇 |
ピーコックストア | 〇 |
まいばすけっと | 〇 |
ピアゴ | 〇 |
店舗名 | チャージ |
ビックカメラ | 〇 |
コジマ | 〇 |
ソフマップ | 〇 |
店舗名 | チャージ |
ツルハドラッグ | 〇 |
薬の福太郎 | 〇 |
ESSO | 〇 |
店舗名 | チャージ |
AS | 〇 |
E’ SITE | 〇 |
S-PAL | 〇 |
GRANDUO | 〇 |
TERMIYA | 〇 |
FESAN | 〇 |
Montres | 〇 |
※店舗によって一部対応していない場合があります。
スイカはカード残高が少なくなってきた時に、自動的にチャージがされるオートチャージにも対応しています。
例えば、
「電子マネー残高が2,000円以下となった場合に、5,000円をチャージする」
と設定しておくと、、、
残高が1,600円になった(2,000円を下回った)とき、自動的に5,000円分がチャージされ
「1,600円+5,000円=6,600円」
が電子マネーの残高となります。
オートチャージで自動的にチャージされた金額は、後日、指定したクレジットカードへ請求されます。
駅やコンビニで毎回チャージする手間や、チャージ忘れがなくなると便利になりますね。
ビューカードとは、JR東日本グループのクレジットカードです。
オートチャージ機能を付けておくと、通常のクレジットカードと同じように使用でき、かつ、SUICAとして駅や店頭で利用することも可能です。
すでにカードを持っている場合は、駅に設置されているATM「VIEW ALTTE」で、オートチャージ機能をつけることができます。
(駅構内に設置されている「VIEW ALTTE」)
まだカードを持っていない場合は、ビューカードの申し込み時に「オートチャージの利用」にチェックをするだけでOKです。
現在のSUICAにオートチャージ機能を付けるやり方です。
こちらも「ビューカード」が必要となります。
「SUICA」と「ビューカード」を用意して、駅構内の「VIEW ALTTE」でオートチャージ設定を行いましょう。
設定方法の詳細はJR東日本の公式ページでも紹介されています。
リンク:Suica定期券やMy Suica等でのオートチャージのご利用方法
モバイルSUICAに登録している場合は、トップページからオートチャージの設定ができます。
設定方法の詳細はJR東日本の公式ページでも紹介されています。
オートチャージに設定しておくと、
といったメリットもあります。
生活のいろいろな場面で使えるようになったSUICA、便利に活用していきたいですね。
・関連記事 (【店舗一覧】ICOCAのチャージできるコンビニとそのやり方は?)
・関連記事 (【簡単!便利!】PASMOにコンビニでチャージする方法は?)
・関連記事 (nanacoにコンビニでチャージするには?)
・関連記事 (WAONをチャージできるコンビニとその方法とは?)