九州でもSuicaをそのまま使用できるのか?
結論から言えば、ほとんどの交通機関ではSuica対応となっています。
このページでは、九州でSuicaの支払いやチャージができる路線(電車・バス)や店舗についてまとめています。
※PasmoやIcocaについても、Suicaに対応している場所では同じように利用することができます。
九州でSuica(Pasmo・Icoca)が使える路線
| 支払い | チャージ | |
| JR九州 | ○ | ○ | 
| 西鉄,筑豊電鉄 | ○ | ○ | 
| 西鉄バス | ○ | ○ | 
| 昭和バス | ○ | ○ | 
| JRバス | ○ | ○ | 
| 福岡市営地下鉄 | ○ | ○ | 
Suicaは九州内のSUGOKA、nimoca、はやかけんエリアの各線に対応している
SUGOKA、nimoca、はやかけんはそれぞれ九州内で利用されている交通系電子マネーです。
Suicaはこれらの電子マネーと対応しているため、各線のエリア内ではいつもと同じようにSuicaを使い、交通機関を利用することができます。
各電子マネーの対応エリアについては、以下の公式ページからもご確認いただけます。
参考リンク
・SUGOKAの利用可能エリア (SUGOCA公式ページ)
・nimocaの利用可能エリア (nimoca公式ページ)
・はやかけんの利用可能エリア (はやかけん公式ページ)
九州でSuicaにチャージするには
Suicaへのチャージは、駅構内の券売機や窓口のほか、バス乗り場や車内、コンビニなどの店頭でも行うことができます。
チャージの手続きは通常のSuicaへのチャージと同じ流れとなります。
九州での主なチャージスポットは以下の通りです。
①交通機関でチャージできる場所
| みどりの窓口 | 
| JR券売機 | 
| 地下鉄券売機 | 
| チャージ機 | 
| バス営業所 | 
| バス車内 | 
②店頭でチャージできる場所
| セブンイレブン | 
| ファミリーマート | 
| ローソン | 
| サークルKサンクス | 
| セイコーマート | 
| イオン | 
| マックスバリュー | 
| ツルハドラッグ | 
| サツドラ | 
| ビックカメラ | 
| コジマ | 
| ソフマップ | 
以下のマークがついている場所ではSuicaにも対応しているため、街中などで利用可能な場所を探すときの目印となります。
九州でSuicaを利用するときに気を付けたいこと
九州でも基本的にはSuicaに対応している場所は多いですが、利用にあたって注意しておきたいこともあります。
①エリアをまたいでの移動はできない
SUGOKA、nimoca、はやけんはのエリアに対応しているSuicaですが、各エリアをまたがって移動することはできません。
(SAPICAエリアにSuicaで入場し、そのままKitacaエリアへ乗り換えるなど)
エリア間をまたぐ移動の場合は、再入場をする必要があります。
②Suicaに付いているオートチャージ機能は利用できない
Suicaのオートチャージ機能は、SUGOKA、nimoca、はやかけんはなどSuica以外のエリアでは利用することができません。
残高が一定額以下となったときも自動的にチャージはされないため、残高不足とならないように注意が必要です。
③紛失や故障時の再発行ができない
九州でSuicaの紛失や故障があった場合、SUGOKA、nimoca、はやかけんなどのエリアでは再発行手続きができません。
この場合はSuicaエリアに戻り、再発行の手続きを行う必要があります。
Suicaは九州でも問題なく利用できる
2013年から始まった交通系電子マネーの相互利用サービスによって、Suicaは関東圏に限らず、全国各地の路線でも利用が可能となりました。
九州内ではSUGOKA、nimoca、はやかけんといった電子マネーが主流ですが、Suicaについても問題なく使用することができます。
電車のほか、バスや路面電車でも利用できますので、便利に活用していけるといいですね。
・関連記事 (【店舗一覧】SUICAにチャージできるコンビニとそのやり方は?)
・関連記事 (【店舗一覧】ICOCAのチャージできるコンビニとそのやり方は?)
・関連記事 (【簡単!便利!】PASMOにコンビニでチャージする方法は?)
